2025年☆一人ひとりの命が輝く~その人らしく年を重ねる介護予防・予防医学はさらに注目される時代

2025年 令和7年は?

能登半島地震に始まり

羽田空港で旅客機と航空機が衝突、炎上

いつ、どこで、何が起こるか

あらためて

そして

夏は猛暑

能登半島で集中豪雨による洪水、災害

私たちは

子どもたちの未来のために

何を残せるのか

一人ひとりの命が輝く

ここ何年か

コロナなど目に見えないものと戦って

不安や恐れで生きてきた

私たちが何を選択していくか

日本人気質の隣の人に合わせることを

重んじてきたところがあるが

これからは

そこを大事にしていいのだと思うのです

そんな世の中になったら

自分を大切にできて

そうしたら

まわりの人にも優しくできる

いろんな病に負けない

健やかに老いること

そんなことを思う新年です
 

介護予防

50代の私の世代では

介護予防というとまだまだ先?

と思うかもですが・・・

いや、今からが大事です

私もあちこちの不調あり

だから

今のうちから自分のカラダと向き合って

健やかに年を重ねないと

大変なことになります

医療が発達しているから

病気は薬でなんとか出来ても

寝たきりで生きながらえるなんで嫌じゃないですか‼

予防医学

人生100年時代

そして人生120年時代とまで

言われるようになって

何歳まで健康寿命を保てるか?

「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」

日常生活が制限されることなく生活とは

食事、移動、入浴などで介助が必要であれば

「日常生活が制限されている」といえるので

誰からの手助けなく生活できることと言えます

2019(令和元)年における我が国の平均寿命は

男性81.41歳

女性87.45歳であり、

健康寿命とはそれぞれ約9年、約12年の差があります。

※e-ヘルスネット参照

社会全体が人手不足

介護も医療もさらに

人手不足が深刻化

そして

日本人が生涯でがんに罹患する確率は2人に1人

がんで死亡する確率は3人に1人

ご存じの方も多いと思います

今や当たり前になっていますね!

今日から予防を意識することが大切です

まとめ

 自分のことを大切にすることが、周りの人を大切にすることに繋がります

 自分のカラダに向き合って、セルフケア、筋力強化をしていきましょう

 今、食べている物が将来の自分のカラダを作ることを考えて

 「今だけ良い」はやめよう!

 

 

オンラインレッスン 週2回30分の習慣

今なら初月クーポンあり

クーポンコード niconico

初回1ヶ月500円でお試しできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA